【 更新情報 】
・2025.7/2
サイトリニューアル
・2024.4/18
台湾茶葉専門店【燈】開店
-
「香りで巡る台湾の旅。3種の烏龍、飲み比べセット。」各10g
¥1,500
■台湾烏龍茶 飲み比べセット(各10g×3種) 香り、焙煎、標高―― 異なる個性を持つ台湾の烏龍茶を、少しずつ、丁寧に楽しめるセットです。 人気の3種を各10gずつ詰め合わせました。 その日の気分で選んだり、飲み比べたり。 初めての方にも、贈り物にもぴったりの、香り豊かな台湾茶体験をお届けします。 ■セット内容 ・登頂烏龍茶|10g やさしい発酵香と、まろやかで軽やかな味わい。 どなたにも飲みやすい、台湾茶の入門編。 ・高山烏龍茶|10g 標高1,000m以上の高地で育った茶葉。 蘭のような花香と、澄んだ甘みが特徴の上質な烏龍茶。 香りと余韻を楽しみたい方に。 ・ 鐵観音烏龍茶|10g 伝統的な焙煎香とコクが広がる、力強く深い味わい。 ナッツや黒糖を思わせる芳ばしさと、重厚な余韻。 お茶好きの方におすすめの“玄人好み”。 ■飲み方の目安(全種類共通) 茶葉:3〜5g お湯:90〜95℃ 抽出時間:1〜2分 ※2〜3煎目まで香りと味の変化が楽しめます。 ■こんな方におすすめ 台湾茶が気になるけど、まずは少しずつ試してみたい方 気分に合わせて香りや味の違いを楽しみたい方 お茶好きな方へのプレゼントに オフィスやリラックスタイムに、上質なお茶を少しずつ楽しみたい方
MORE -
「はじめての台湾茶にも、四季春」25g
¥800
■四季春茶 一年中、春のような香りを。 春の陽だまりのように、 やさしく、のびやかで、心地よい—— それが「四季春茶(しきしゅんちゃ)」の魅力です。 その名のとおり、一年を通して春のような新芽が育つ台湾独自の品種。 摘みたての若葉のような爽やかで明るい香りと、 ほんのりとした白い花のような甘みが特徴です。 一口飲めば、気分はふわりと軽くなる。 四季を問わず、春のようなリラックス時間が広がる、 初心者から上級者まで愛される万能な台湾烏龍茶です。 ■味と香りの特徴 香り:フレッシュな若葉と白花のような軽やかな香り 味わい:クセがなく、すっきりした中にほのかな甘み 後味:爽快でクリア、飲み疲れしない軽さ ■こんな時におすすめ 気分をリフレッシュしたい朝や仕事中に 台湾茶が初めての方にも◎ 油っぽい食事の後にもすっきり 気軽に毎日飲める“日常の台湾茶”を探している方へ ■美味しい淹れ方(目安) 茶葉:3g お湯:85〜90℃(沸騰後少し冷ます) 抽出時間:1〜1.5分 ※2〜3煎目はさらにまろやかになり、違う表情を楽しめます。
MORE -
「雲上の香」 台湾高山烏龍茶25g
¥1,000
■ 心に香る、台湾の高嶺からの贈りもの ― 台湾・高山烏龍茶 ― 標高1,000メートルを超える台湾中部の山岳地帯。 霧深く、朝晩の寒暖差が大きいその特別な環境で育まれた茶葉は、 ひと口でわかる「上質さ」を持っています。 高山烏龍茶は、 まるで蘭の花のような優雅な香り、 なめらかで甘みのあるまろやかな口当たり、 そして、一煎ごとに変わる繊細な余韻が特徴。 ほんの数分の抽出時間で、 あなたの時間が、 喧騒から解き放たれ、 「ほっ」とほどける静かな癒しに包まれます。 ■こんな方におすすめ 香りに癒されたいとき 渋みのない、まろやかな味を探している方 大切な人への贈り物にも ■商品のこだわり 台湾阿里山・梨山などの標高1,000m以上の茶園から厳選 春摘み/冬摘みの柔らかな新芽のみを使用 現地茶師による丁寧な軽焙煎仕上げ ■美味しい淹れ方(目安) 茶葉:3g(ティースプーン約山盛り1杯) お湯:90〜95℃ 抽出時間:約1分30秒 ※ 3〜4煎まで美味しく楽しめます
MORE -
「五感がめざめる、標高1800mの一滴」凍頂烏龍茶25g
¥1,000
■登頂烏龍茶 — 頂きを目指す者だけが知る、清らかな香り — 標高1,800メートルを超える台湾高山の急峻な斜面。 雲海を見下ろすその地で、朝霧と山風に育まれた茶葉は、 一芯二葉の厳選された若芽だけ。 それはまさに「登頂者」にふさわしい、澄んだ味わいです。 一煎ごとに立ちのぼるのは、 まるで山頂で吸い込んだ清涼な空気のような香り。 ひと口含めば、静けさとともにやってくる深い甘みと、 のどの奥へすっと抜けていく爽やかな余韻。 「この一杯にたどり着くまでの道のり」が、味になる。 それが、登頂烏龍茶。 ■香りと味わいの特徴 香り:蘭や山野草のような上品な花香 味わい:ほのかな甘みと雑味のない澄んだ口当たり 余韻:長く残る清涼感とほんのりとした蜜のような甘み ■こんな時に 頑張った日の「ご褒美」ティータイムに 大切な人へのギフトに(気持ちを込めた“登頂”の象徴として) 登山やアウトドア好きの方に ■美味しい淹れ方(おすすめ) 茶葉:3〜5g(急須なら大さじ1弱) お湯:90〜95℃ 抽出時間:1分半〜2分 ※ 3〜4煎目まで楽しめます。2煎目が最も香り高くなる傾向があります。保管ください。
MORE -
「焙煎のぬくもり、癒しの余韻」鐵観音25g
¥800
■台湾鐵観音 ― 静かな香ばしさ、心に沁みる余韻。 鉄観音と聞いて、力強い香ばしさを思い浮かべる方も多いかもしれません。 しかし台湾の鐵観音は、その力強さの中にやさしさと品のある甘さが宿っています。 産地は台湾中南部・木柵(ムーチャー)や鹿谷(ルーグー)。 丁寧に焙煎された茶葉は、 お湯を注いだ瞬間、ナッツや黒糖のような香りをふんわりと広げ、 その奥から現れるのは、包み込まれるようなまろやかさと、心安らぐ後味。 台湾という豊かな風土と、伝統製法が紡ぎ出すこの一杯には、 「凛としたやさしさ」が宿っています。 ■味と香りの特徴 香り:焙煎によるほのかなナッツ香と、熟成された花香 味わい:コクがありつつも丸みのある口当たり 後味:甘みが長く続き、口中にやさしく残る余韻 ■こんな方におすすめ 香ばしいお茶が好きだけど、苦味は控えめにしたい方 忙しい毎日に、静かなひと息を求める方 中国茶は初めてだけど、飲みやすいお茶から始めたい方 贈り物として「品格あるお茶」を探している方にも ■美味しい淹れ方(目安) 茶葉:4〜5g お湯:90〜95℃ 抽出時間:1分半〜2分 ※2〜4煎目まで香りが徐々に変化していきます。2煎目がもっともまろやかになることが多いです。
MORE -
「緑茶でも紅茶でもない、特別な“香りのお茶”」文山包種茶25g
¥900
■文山包種茶 — 花が咲いたような香りと、透き通る余韻。 台湾北部・新北市文山区で生まれた、 “香りの芸術”とも称される烏龍茶──文山包種茶。 茶葉をお湯に注ぐと、 ふわりと広がるのはまるでジャスミンや蘭のような、上品な花の香り。 その一煎は、まるで春風のようにやさしく、心をなでるような飲み口。 軽発酵ならではの緑茶に近い軽やかさと、 烏龍茶特有のまろやかさが絶妙に調和したその味わいは、 香りとともに、何度でも飲みたくなるやさしさにあふれています。 ■味と香りの特徴 香り:清々しく華やかな花香(蘭・白花系) 味わい:軽やかで雑味がなく、ほんのり甘くまろやか 後味:すっきりとした清涼感と透明感のある余韻 ■こんな方におすすめ 香りを楽しみたい方(アロマティー派) 緑茶が好きだけど、もう少し華やかさが欲しい方 ノンカフェインや低刺激なお茶を探している方 女性へのギフトや、春の贈りものにもぴったり ■美味しい淹れ方(目安) 茶葉:3g(ティースプーン1杯) お湯:85〜90℃(沸騰後に少し冷ます) 抽出時間:1分〜1分半 ※香りが命なので、長く蒸らしすぎないのがコツです。2〜3煎目も美味。
MORE -
【香る。金木犀のやさしい記憶】桂花烏龍茶25g
¥1,100
■桂花烏龍茶 — 花咲く時間を、あなたに。 やさしく香る金木犀(キンモクセイ)の花。 その甘くどこか懐かしい香りが、 台湾産の上質な烏龍茶と出会い、 一杯の中にそっと閉じ込められました。 「桂花烏龍茶」は、 芳醇な烏龍茶のまろやかな味わいに、 ほのかに香る金木犀の花の甘さが重なった、 香りの余韻が楽しめるフレーバー烏龍茶です。 茶葉をお湯に注いだ瞬間、 ふわりと立ち上がる花の香りに、 きっとあなたの気持ちもほどけていきます。 ■特徴 香り:甘く上品な金木犀(桂花)の香り 味わい:軽やかでクセのない、まろやかな烏龍茶 気分:リラックス・癒し・やさしい気持ちになれる ■こんな時におすすめ 忙しい日常の合間に、ほっと一息つきたいとき 秋の午後、ゆったり読書や音楽と一緒に 甘すぎない自然な香りのお茶を探している方に 女性へのギフトにもぴったり ■美味しい淹れ方(目安) 茶葉:3g(ティースプーン1杯) お湯:85〜90℃ 抽出時間:2分前後 ※ 2〜3煎目まで香りが穏やかに続きます ※画像はイメージです。 ※茶葉に生花は入っていません。
MORE -
「自然がくれた、はちみつのようなご褒美紅茶」蜜香紅茶25g
¥900
― 自然が仕掛けた、やさしい奇跡 ― はじめて飲んだその瞬間、 「紅茶なのに、まるで蜂蜜をひとさじ入れたような甘さ」 そんな驚きとやさしさに包まれます。 蜜香紅茶(みっこうこうちゃ)は、 台湾の自然が生んだ**“香りの芸術品”**。 茶葉は、ウンカ(小さな虫)にかまれることで防御反応を起こし、 そのときにだけ生まれる天然の甘い香りが、 まるで熟れた果実や蜂蜜のような香りをまとわせます。 一切香料を加えず、自然の力だけでこの香り。 それはまさに、手間と時間と自然の偶然が織りなす「蜜の香り」。 ■味と香りの特徴 香り:熟した果実・はちみつ・マスカットのような香り 味わい:渋みが少なく、まろやかで自然な甘み 余韻:のどの奥にふわりと残る、穏やかで芳醇な甘さ ■こんな方におすすめ 甘い香りの紅茶が好きな方 紅茶は苦手だけど、香りで癒されたい方 カフェインが少なめのお茶を探している方 お菓子なしでも満足できる“ご褒美ティー”を探している方 ■美味しい淹れ方(目安) 茶葉:3g お湯:90〜95℃ 抽出時間:2〜3分 ※ 長めに淹れても渋くなりにくく、香りがより引き立ちます。
MORE